競馬をこれから始めようと考えている方が多くいると思われます。
昔はただのギャンブルというイメージが一般的でしたが、最近は様々な楽しみ方があるので人気が高くなっています。
私も大学時代から楽しんでいるので、何か参考になることがあるはずです。
馬券を買って楽しむ
一つ目の魅力は馬券を買って楽しむことです。
ギャンブルであることは間違いないですが、一度で大金を失うようなお金の使い方をしなければ問題ないです。
私はこれまでのトータルはプラス収支になっています。
多くの人は人気が高い馬に賭けていますが、私の場合は万馬券を狙った購入方法です。
勝率は低いのですが勝った時に大金を得ることができるため、トータルではプラスを続けることができています。
馬だけでなく、ジョッキーの腕も重要になるため、ジョッキーにも注意して馬券を購入することを心掛けています。
ネガティブなイメージを持たれてしまう原因は、熱くなりすぎて1日で何十万円も使ったり、借金して馬券を購入する人がいるからです。
健全なお金の使い方ができないのであれば、競馬は向いていません。
負けを取り戻そうとして、次のレースで勝負したい気持ちは理解できます。
私自身も初心者の頃は熱くなってしまうことが多々ありました。
しかし、そういうお金の使い方をしていたら運が味方しないので、冷静に勝負することが重要になります。
一回のレースで少ない損で抑えることができれば、その後のレースで取り戻すことができるかもしれません。
1回で大金を失ったら、取り戻すまでにかなりの時間を要します。
1日で許容できる損失額を決めておき、その額に達したら絶対にストップするルールを作って楽しんでいます。
ルールを作れば、やめるタイミングが分かるので、リスクを抑えて馬券を購入することができるはずです。
馬の血統や歴史を楽しむ
二つ目の魅力は馬の血統や歴史を楽しむことになります。
強い馬は強い親から生まれてきていることが多く、血統も競馬の魅力を高めていることの一つです。
どういう馬から生まれてきているのか、親のその馬は何かなど調べているうちにどんどん夢中になってきます。
社会人になるまではほとんど気にしていませんでしたが、会社の先輩に詳しい人がいて、その人の話を聞いたことで自分でも調べてみることにしました。
競馬場のクオリティがアップしている
三つ目の魅力は競馬場のクオリティがアップしていることです。
最近は美味しいグルメを楽しむことができますし、子供が楽しめるスポットも多くのところにあるので、家族みんなで楽しめるスポットになっています。
目の前で馬が走っている姿はカッコいいですし、美しい芝も評価しているポイントです。
また、女性からの人気が高くなっていて、デートで訪れるカップルも増えているみたいです。
始めてから10年くらい経過しますが、女性人気がここまで高くなっていることに驚いているのが本音になります。
誰でも訪れやすいように環境を整備したことが大きな要因です。
馬券はネットでも購入することができる
馬券はネットでも購入することができるので、競馬場にわざわざ行かなくても購入することが可能です。
パドックを目の前で見たい方には適しませんが、気軽に楽しみたい方にはネット購入をおすすめします。
サイトには様々な情報が掲載されているため、購入する際に役立つ情報を得ることができて便利です。
レース映像を配信しているところもあります。
初心者向が知っておくべき知識から上級者向けのことまで有益な情報が掲載されているので、最大限活用してみるべきです。
馬券が購入できるサイトは様々なところがあるので、よく比較して自分に適したところを利用することが大事です。
特に重視するべきことは、使いやすいことになります。
購入しようとしたが、使い勝手が悪く購入できなかったというケースがあります。
比較する際は実際に利用している人の意見も参考にしてみてください。
最初に良いと感じていたサイトは評判が悪かった
私もネットで購入しているのですが、3つ候補がありました。
最初に良いと感じていたサイトは評判が悪かったので違うところに変更しました。
自分だけの意見で決めていたら、使い勝手の良くないサイトを使っていた可能性が高いです。
初心者で分からないことが多くあると思われるので、詳しい人に教えてもらうことをおすすめします。
ネットなどで調べることができますが、経験者の話はかなり参考になります。
私も大学生の頃は師匠に様々なことを教えてもらいました。
何も教えてもらわないで行っていたら、ここまで競馬が好きになっていなかったかもしれません。
楽しいと思えたきっかけになったので、経験者の話を聞いて知識を得るべきです。
別に勝つことを目的にしなくても構いません。
単純に馬が好きなので応援する目的で馬券を購入してもいいです。
まとめ
様々な楽しみ方があるわけなので、自分に適した楽しみ方を実践してみてください。
私は勝つことが1番の目的になっていますが、負けても続けていくと思います。
数少ない趣味の一つなので、仲間と情報を共有しながら楽しんでいきたいです。
最終更新日 2025年5月22日 by hannesh